どうも、Tです。
今回は、キーボードタイピングのコツを幾つか紹介します。
コツを紹介するって言うからには、一応僕のキーボードタイピングレベルを公開しておかないといけないでしょうってことで、とりあえずe-typingの測定結果を晒します。
(e-typingには広告が出るので僕が普段調べていることがバレてしまうけど、モザイクかけるの面倒だったしおかしな広告ではないからそのまま晒します。)



Japanese Ninja(時々Comet)!
タイパーの世界ではペーペーですが、一般レベルではそこそこ早い部類に入ると思います(ミスがあるのは気にしない。)
Ninja以外に何があるかは以下リンク参照ください。
とまぁこんな感じで、人にコツを教える程度の腕は(多分)あると思うので、いろいろとコツを書いていきます。
ちなみに今回のコツはローマ字入力に関しての話になりますので、日本語入力をしている人の役には立たない可能性が大です。
ホームポジションを覚える
まずはキーボードタイピングで度々話題にでる『ホームポジション』を覚えましょう。
これを覚えているのと覚えていないのとでは、入力しやすさがダンチなので、必ず覚えましょう。
ホームポジションはまず、左手の人差し指をFキー、右手の人差し指をJキーに置くことから始まります。
FキーとJキーには他のキーにない出っ張りがあると思うので、見なくてもわかりやすいはずです。
そして後の指は順番に隣のキーへ置きます。
これで完成。
このホームポジションはブラインドタッチに置いても基本となるものですので、今後ブラインドタッチを覚えようかなって人も覚えておいて損はないはずです。
また、なんらかのキーで文字を入力すると指が別のキーに置かれるはずですが、入力が終わったらこのホームポジションに指を必ず戻してください。
ホームポジションはキーボードの中心部に位置してますので、そこからいろんなキーに指を持っていくイメージです。
なので入力が終わったらホームポジションに戻すのは必須。
文字だけだとわかりにくいから絵付きの解説がみたいって方は、以下リンクとかを参考ください。
入力するキーにはこだわらない
上でホームポジションが大事だと言うことは書きましたが、ホームポジションを説明する際はついでに各指で入力するべきキーも指定されていることが多いです。
ですが、そんなのは無視しましょう。
ホームポジションは大事です。
ですがその後どの指でどのキーを入力するとかってのは、正直な話自分の入力しやすい方法で問題ないです。
たとえば伸ばし棒(Pの右上にあるやつ)を入力する際に使用する指は、位置の関係上一般的に右手の小指がBESTってなってます。
ですが僕は入力しやすいって言う理由から、右手の薬指で入力してます。
キーボードタイピングの練習を本格的に始めた時は小指で入力してたんですけど、入力間違いがかなり多かったんですよね。
でもホームポジションはそのままにして、あとは自分の入力しやすいようちょっとずつアレンジを加えた結果、入力スピードが格段に上昇しました。
なので、ホームポジションは大事だけどその先は自分の入力しやすい入力方法で良いと思ってます。
基本はあくまで基本であって、その先は自分で応用してアレンジとかするのが吉。
あとはひたすら練習あるのみ
そして最後は当然コレ。
ひたすら練習あるのみ。
「結局最後はコレかよ!」
って思われる方も多いかと思いますが、結局最後は練習しかないです。
どの物事においてもそうだとは思いますが、上達したかったら結局は練習するしかありません。
キーボードタイピングも例に漏れず。
ただ、練習するにしても我流で闇雲に練習するより、先人たちが残したものを模倣してやる方が上達も早いです。
ホームポジションを知った状態で練習するのとしないのとでは、上達の速度がダンチのはずです。
もしかしたらいるのかもしれませんが、人差し指だけで入力とかって我流の方法で入力が早い人は見たことがありません。
早い人はみんなホームポジションからのキーボードタイピングをしています。
なので、ホームポジションを体に覚え込ませたら、あとはひたすら練習あるのみです。
キーボードタイピングに近道はない(絶望)。
まとめ
今回書いたキーボードタイピングのコツをまとめると以下のような感じになります。
①ホームポジションを覚える
②ホームポジションの先はやりやすい方法でOK
③あとは練習あるのみ
……まぁなんというか。
どこにでもあるような内容しか書いてないですね。
つまりコレは、キーボードタイピングのコツなんてのは誰が書いても同じになるってことの証明になったということでは(プラス思考)?
とりあえずアレです。
ホームポジションを覚えて、あとは自分の型を模索しながら練習しましょう。
ぶっちゃけこれしかないです。
キーボードタイピングを練習できるサイトは、ネット上にいくらでも転がっていますので、自分に合ったサイトを探すのが良いと思います。
上でも書いたe-typingとか、
寿司打とかが有名所です。
ちなみにですが、こういうサイトの上位にいる人たちは化物ばっかりなので、その人たちレベルを目指すのはマジで止めといた方が良いです。
以上。