どうも、だざき(@tzakki0228)です。
モス菜摘バーガーを勢いで全種類食べたので感想書いていきます。
食べたのは2018年の12月頃時点のモス菜摘なので、もしかしたら最新のモス菜摘とは異なる内容になってるかもしれません。
食べた当時は、以下の7種類のモス菜摘が存在していました。
・モス野菜
・テリヤキチキン
・フィッシュ
・ロースカツ
・海老カツ
・チキン
・ソイモス野菜
画像↓

知ってる人も多いと思いますがモス菜摘バーガーは、パンズの代わりに大量のレタスでパティ等を挟んだバーガーの総称です。
超ヘルスィーなやつ。
モス菜摘はパンズ→レタスに置き換わってますので、炭水化物量が激減しています。
なので当然普通のバーガーよりカロリーも低いです。
糖質制限をしている人やカロリーを気にする人にとっては、とてもありがたい商品であると言えますね。
モス菜摘の基本情報等を少し語ったところで、さっそく本題である味の感想とかを書いてきます。
モスの菜摘は7種類もありますので、せっかくならランキング形式で紹介しようかと思います。
あくまでも個人的な味の感想なので参考程度にしてください。
7位:モスの菜摘 海老カツ
まずは最下位から発表していきます。
七英雄。
最下位である7位は、『モスの菜摘 海老カツ』
栄養成分情報(2020年11月時点)↓
重量 | 145.0g |
エネルギー | 244kcal |
たんぱく質 | 6.6g |
脂質 | 15.7g |
炭水化物 | 19.4g |
コレステロール | 83mg |
食物繊維 | 1.4g |
食塩相当量 | 1.4g |
お値段 | 362円 + 税 |

画像を見てもらえばわかると思いますが、レタスがぎっしり詰まってます。
これでもかってくらいもう詰まってます。
正直かなり食べづらいです。
モス菜摘の海老カツはなんというか。
他と比べると非常に薄味な印象があります。
レタスの水気とかに対してソースの量とか海老カツ本体の味が負けてると言うかなんというか。
ぶっちゃけ味がかなり薄いです。
海老カツはパンズの方が合ってる気がします。
6位:モスの菜摘 ソイモス野菜
続いては6位の発表です。
六魔将軍。
6位は、『モスの菜摘 ソイモス野菜』
栄養成分情報(2020年11月時点)↓
重量 | 186.8g |
エネルギー | 186cal |
たんぱく質 | 6.8g |
脂質 | 11.5g |
炭水化物 | 14.5g |
コレステロール | 7mg |
食物繊維 | 3.0g |
食塩相当量 | 1.2g |
お値段 | 334円 + 税 |

これはちょっと流石にレタスが多すぎますね……

レタスが邪魔で中身が見えなかったのでレタスだけ食べました。
そしたらこんな感じになります。
モス菜摘のソイモス野菜は元々カロリーが低いモス菜摘シリーズの中でも、特にカロリーが低いバーガーです。
なにせレタス・野菜・豆・その他ですからね。
もうメッチャカロリー低いです。
おやつとかにちょうどいいかもしれません。
そしてカロリーが低いということは必然味も薄くなるわけで、正直かなりの薄味です。
ソースのおかげでかろうじて海老カツよりは濃い気がします。
オーロラソースに助けられたな。
……僕は肉が食べたいんだよ!!
5位:モスの菜摘 ロースカツ
続いては5位の発表です。
五奉行。
5位は、『モスの菜摘 ロースカツ』
栄養成分情報(2020年11月時点)↓
重量 | 151.0g |
エネルギー | 264cal |
たんぱく質 | 12.7g |
脂質 | 13.8g |
炭水化物 | 22.2g |
コレステロール | 24mg |
食物繊維 | 1.8g |
食塩相当量 | 1.6g |
お値段 | 352円 + 税 |

モス菜摘のロースカツはレタスに加えてなんとキャベツまで入ってます。
これはもう完全に健康食。
味はソースのおかげで上2つよりは濃いめで良い感じです。
これは菜摘でもギリあり。

ちなみにですが、モス菜摘は袋が2枚重ねという贅沢仕様です。
4位:モスの菜摘 モス野菜
続いては4位の発表です。
四天王。
4位は、『モスの菜摘 モス野菜』
栄養成分情報(2020年11月時点)↓
重量 | 187.8g |
エネルギー | 207cal |
たんぱく質 | 9.4g |
脂質 | 14.0g |
炭水化物 | 11.5g |
コレステロール | 31mg |
食物繊維 | 1.9g |
食塩相当量 | 1.2g |
お値段 | 334円 + 税 |

こいつもかなりレタスが多いですね。
多分野菜バーガー系は元々野菜入ってるので多いんでしょうね。
モス野菜のソースは本来濃いめな部類ですので、レタスで挟んでも問題なく美味しいです。
ただ元々野菜がそれなりに入ってるバーガーですので、個人的にはやっぱパンズかなって印象。
こっちはちゃんと肉なので、ソイと違って満足度もそれなりにあります。
3位:モスの菜摘 テリヤキチキン
続いては3位の発表です。
三英雄。
3位は、『モスの菜摘 テリヤキチキン』
栄養成分情報(2020年11月時点)↓
重量 | 140.0g |
エネルギー | 186cal |
たんぱく質 | 15.1g |
脂質 | 10.7g |
炭水化物 | 7.7g |
コレステロール | 76mg |
食物繊維 | 0.7g |
食塩相当量 | 1.9g |
お値段 | 334円 + 税 |

君ソイ野菜よりレタス多くない?
このモス菜摘のテリヤキチキンですが、思いの外大量のソースが入ってました。
袋から溢れてくるレベルで。
食べづらさで言ったらもうナンバーワンです。
いやワーストワンか?
食べる時にソースが溢れてくるので、個人的には外出先で食べるのは避けたいバーガーです。
もしかしたらハズレを引いてしまっただけかもしれませんが。

肝心の味ですが、テリヤキということもありいい感じに濃いです。
パンズからレタスになっても問題ないくらいには。
2位:モスの菜摘 フィッシュ
続いては2位の発表です。
双璧。
2位は、『モスの菜摘 フィッシュ』
栄養成分情報(2020年11月時点)↓
重量 | 130.5g |
エネルギー | 244cal |
たんぱく質 | 11.6g |
脂質 | 16.4g |
炭水化物 | 12.7g |
コレステロール | 36mg |
食物繊維 | 1.0g |
食塩相当量 | 1.5g |
お値段 | 315円 + 税 |

これは個人的に一番予想外のバーガーでした。
食べる前は、
「フィッシュとか絶対レタスと相性悪い。」
みたいに考えてました。
しかしいざ食べてみたらもうかなり美味しい。
良い意味で裏切られた感があります。
タルタルで味が濃いってのも若干ありますが、単純にレタスとフィッシュの相性が思いの外良かったってのが大きいです。
フィッシュバーガーに関しては、個人的にはパンズよりもこっちの方が好きかもしれません。
1位:モスの菜摘 チキン
いよいよ1位の発表です。
唯一神。
栄えある1位に輝いたのは、『モスの菜摘 チキン』
栄養成分情報(2020年11月時点)↓
重量 | 139.0g |
エネルギー | 236cal |
たんぱく質 | 10.3g |
脂質 | 15.0g |
炭水化物 | 15.2g |
コレステロール | 27mg |
食物繊維 | 1.4g |
食塩相当量 | 1.1g |
お値段 | 269円 + 税 |

フィッシュに続きこれも予想外の結果でした。
モス菜摘を食べる前は、
「レタスで挟んでるから結局ソースが濃いのが一番美味いはず。」
って感じに思ってました。
なのでテリヤキチキンがナンバーワンだと。
しかし実際に食べてみたらナンバーワンはチキンでした。
大事なのはソースじゃなくて具そのものの味付け。
このモス菜摘のチキンにかかってるソースは、モス野菜シリーズと同じオーロラソースです。
ソース単体で言うならテリヤキよりも味が薄いと思ってます。
個人的にですが。
しかしこのモス菜摘のチキンは、ソースに頼らずとも自身を濃い目に味付けすることによって、
レタスに挟まれた状態でも充分な存在感を放っていました。
よってチキンがナンバーワンに輝いたというわけです。
ま、まぁ僕は最初から信じてましたけどね。
チキンがナンバーワンだって。
まとめ
モスの菜摘シリーズ全7種類を食べた感想(ランキング形式)はこんな感じの結果になりました。
一応最後に結果をまとめますと、
1位:モスの菜摘 チキン
2位:モスの菜摘 フィッシュ
3位:モスの菜摘 テリヤキチキン
4位:モスの菜摘 モス野菜
5位:モスの菜摘 ロースカツ
6位:モスの菜摘 ソイモス野菜
7位:モスの菜摘 海老カツ
となります。
最下位付近は割と予想どおりの結果になりましたが、1位とか2位は予想外の結果になりました。
上位の2つは間違いなくリピートありかなって印象です。
あとこれは仕方ないのかもしれませんがモス菜摘はレタスで挟まれてますよね。
なので全体的にかなり冷たいです。
中の具も結構冷えてますし、お腹もメッチャ冷えます。
お腹弱い人とかは気をつけましょう。
ついでに袋を開けた際に水がかなり飛び散りますので、メガネを装着してる人には少し辛いものがあるかもしれません。
また、モス菜摘は全体的にレタスが多すぎて食べ辛いです。
お店で誰かと一緒に食べるのは避けた方が無難かもしれません。
レタスと具をいい感じに食べようとしたらかなり見た目が悪くなるので。
メガテンのアバドンみたいになってしまう可能性があります。
カロリーは総じてパンズの半分程度にまで落ちていますので、炭水化物制限中の人とかが食べるのには良い商品なんじゃないかなと思います。
ちなみに各菜摘のお値段はこんなもんでした。

値段自体は他のバーガーと大差ないです。
当然ですがカロリーなんか気にせずにガッツリ食べたい時は、普通にパンズのバーガーを頼みましょう。
カロリーがちょい気になるなーとか、あんまお腹空いてないんだよなーみたいな時には、
モス菜摘はオススメです。
ちなみにですがモス菜摘を全部食べた場合、
重量 | 1080.1g |
エネルギー | 1567cal |
たんぱく質 | 72.5g |
脂質 | 97.1g |
炭水化物 | 103.2g |
コレステロール | 284mg |
食物繊維 | 11.2g |
食塩相当量 | 9.9g |
お値段 | 2,300円 + 税 |
となります(2020年11月時点)。
以上。